水草 レイアウト |高岡店ブログ

総数 123

お手軽パルダリウム

 

 

こんばんは~

寒くなってきたと思ったら雪が降っています!

もう3月ですから多くは積もらないと思いますが…

 

 

 

ネオグラスエアが空いていたので

簡単なパルダリウムもどきをつくってみました。

 

 

 

ケースはDOOAネオグラスエア15×15×30です。

 

 

 

枝流木を使いました。

水上なので沈めたり、あく抜きは気にしなくてOK。

前景にはキューバパールグラス。

コツボゴケ、ハイゴケ、ジュエルオーキッドなど

 

 

 

 

 

 

 

ベゴニア東カリマンタン、ウイローモス、

ボルビティスヒュッディロッティなど

あり合わせの植物をいろいろ入れました。

 

 

 

まだ少しさみしいので、もうちょっと

植物を追加するつもりです。

 

 

 

 

 

こちらの20キューブはつくって

2か月以上経過したものです。

 

 

 

 

 

今月初めにジュエルオーキッドの花芽が

あがっていた蕾が膨らんできました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの20キューブはもう1年以上経過してます。

ハイグロピンナティフィダやハイゴケなどを

使っていますが、ハイグロピンナティフィダは

水上でも成長が早く、意外とトリミングを

マメにしないとぼさぼさになるかもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

20×20×20の空間でこれだけ茂ってくれます。

管理もかんたんですよ。

ピッタリとフタをしてあれば週一回くらいの

ミスティング(霧吹き)でOKです。

水替えしなくても良いのがラク!

 

 

 

 

こんな小さいものからつくってみて

大きなケースにチャレンジしてみては

いかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

おしまいに今年初のタネシリーズ。

フタ付きのガラス容器に蒔いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2種間でごらんのとおり。

 

 

 

 

植物からタネまで取り扱っていますので

ぜひトライしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルオーキッドの花

 

 

寒いですね~

 

 

外は凍えるような寒さですが

店内でジュエルオーキッド(宝石蘭)の

花が咲いているのを見つけました

 

 

 

 

ケースはネオグラスエア20×20×20です

 

 

小さいスペースにお気に入りの植物を

詰め合わせにしてカンタンな

パルダリウムをつくってみました

 

 

 

 

 

ルディシアディスカラー アルバの花芽です

 

 

 

 

 

 

 

青いセラギネラもきれいになってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

前景はニューラージパールを植栽してあります

 

 

すごく簡単につくれますよ

 

 

 

 

 

 

大きなガラス瓶のなかでは

マコデスペトラの花も咲いていました

 

ジュエルオーキッドの葉は華やかですが

花はつつましく咲いている感じです

 

 

 

 

 

 

マコデスペトラの葉はこんなの。

画像良くないですが葉がキラキラ光ってみえるので

宝石蘭と呼ばれます

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルではありませんが

ウォーターローンの花も咲きました

4年目を迎えたテラリウム水槽です

 

 

 

 

 

 

ジュエルのピカピカ感に似た虫を

お客さんが殖やして持って来てくれました

 

 

 

 

 

ニジイロクワガタのグリーン系だそうです

ペアでいますよ

キラッキラですね~

 

 

 

 

 

明日は定休日となります。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

生水苔

 

 

ベゴニアなどの植物用のケースを

大掃除しました!

 

 

 

ケースから一度、全部出して敷いてある

軽石なども取り出して洗い、ケースも

きれいにしましたよ!

 

 

 

 

植物を発泡スチロール箱に入れておき…

 

 

 

 

 

 

お掃除完了!

 

ケース内はずいぶん汚れていました。

すっきり洗えて気分爽快。

今日は外で作業できるくらい

午前中は暖かい日でした。

 

 

 

 

今回は生水苔をふっくらと敷いてあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【生水苔】

 

植物用には乾燥水苔が一般的ですが

生水苔は育てると、美しく栽培も容易です。

光量も多くは必要ありません。

日陰でも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

ひさしぶりにたくさん入荷しましたので

販売分もありますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エキノドルス オパクス ヴェルデ産

 

 

エキノドルス オパクス(ヴェルデ産)が

やっと調子があがってきました。

 

 

 

いも部分から子株が誕生しています。

特に何もせず、水槽内においておくだけで

新しい株が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

これとは別の90㎝オパクス水槽も

ずいぶんと調子が戻りました。

 

 

昨年の夏以降に急激に苔まみれになり

なかなか状態が戻らなかったのですが

12月ごろから復活しました。

 

 

 

 

エキノドルスの良いところは苔だらけになっても

絶対枯れたりしないことですね!

悪いところ?は価格が高いところ!(笑)

 

 

 

 

調子を崩した原因は夏の高水温などで

水質のバランスを崩したようです。

酷い時はヤマトヌマエビをたくさん投入しても

変化なしだったのですが、

水質が改善されると、あれだけ葉にこびり付いた苔は

一気になくなります。

 

 

 

 

 

何につけても『水』が大事ですね!

 

 

 

 

 

 

ADAのみずくさの森(組織培養)

スターレンジをエキノ.ヴェルデの水槽に植えてみました。

 

 

 

 

 

最近の水草レイアウト水槽に

使われることが少なくなった水草ですが

美しい水草ですよ。

 

 

 

では明日もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

多肉植え替え

 

 

 

多肉植物の『ガステリア子宝』と『十二の巻』を

植え替えました。

 

 

 

 

ガステリア子宝

 

 

 

 

 

 

 

十二の巻

多肉植物、ハオルチアの一種です。

 

 

 

 

 

 

 

 

鉢の中でギュウギュウに育っていたので

一度全部ばらして小さなポットに植え替えました。

 

植え替え前

 

 

 

 

 

 

行き場所がないくらい増えてました!

 

 

植え替え前

 

 

 

 

 

 

 

 

ぺぺロミアもたくさん株が増えていたので

小分けにしました。

 

 

葉のポコポコした質感が面白いですね。

 

 

 

植え替え直後の画像なので

葉がいろんな向きになっていますが

しばらくしたら馴染むと思います。

 

 

 

 

 

メンテナンスのお仕事

 

 

ミシマではお客様の水槽のメンテナンス業務も

させていただいております。

 

 

 

 

120㎝×45㎝×60㎝の水草とカラシンを

泳がせている水槽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設置から半年経ち、モスも石に活着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

周り中がガラス張りで、天井からも日が射す場所なんで

コケとうまく付き合わないと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まわりが明るすぎて、写り込んでしまい

うまく写せませんね。

外が暗くなってくるといい感じに

撮れるんですが。

 

 

 

 

 

 

店舗さまや法人さま、個人のお宅にも

メンテナンスさせて頂いてます。

 

もしもご用命がございましたら

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

 

きれいな葉っぱ

 

 

きれいな葉っぱが入荷しました。

お客様が増やしたものです。

 

 

 

 

 

アルディシアSP  1株だけ

 

 

 

 

 

 

青いセラギネラ   たくさんあります

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルオーキッド

 

 

 

 

 

 

 

ヒメホウオウゴケ   たくさん

 

 

 

 

 

 

 

こんなふうに使うのもよし、

ガラスケースにコレクションするのもよしですネ。

 

 

 

 

 

 

先日のことですが、

久しぶりにS様がワイルドな野焼き式?で

シェルターを焼いたそうで、少し店長に

プレゼントしてくれました。

 

 

 

以前よりも作りが良くなってるかも(笑)

 

 

 

 

 

 

とりあえず、一番出来の良いのと、

いちばんテキトーなカタチのを入れてみた!

どちらを選んでくれるかな?

 

 

 

 

S様、ありがとうございました~

 

 

 

 

 

 

 

 

どんどん増える!定番水草

 

 

水草レイアウトには欠かせない水草。

ニューラージパールグラスは簡単に育ち、

殖えやすく、管理も楽なので人気です!

 

 

 

 

今年3月くらいに立ちあげた水槽ですが

いつも通りにモコモコに育ちました。

レッドテトラもかわいいでしょ?

 

 

 

有茎草を使ってないので頻繁なトリミングは

必要ないのですが、することが無くて

個人的に飽きてしまいます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりに育ちすぎて万天石が隠れそうな

勢いだった9月半ばに、一気にトリミング。

 

 

 

 

 

大胆にトリミングしすぎで黄色くなっちゃいましたが、

そこはニューラージパールグラスの

強靭なところ、2週間くらい経過したら

新しい葉を展開してきました。

 

 

 

 

 

 

ちょっと状態が良くなって、

また青々とした葉がどんどん出てきました。

 

 

 

 

 

※急激なトリミングはご注意くださいね。

新たな葉が展開するのが遅い場合カットした

草が苔に覆われてしまう時が…

 

 

 

 

 

1か月であれよあれよという間に

水槽前面の厚みがすごいことに!

万天石もまた隠れてしまいました。

 

 

 

 

 

で、今日は前面の厚みを解消するべく

ハサミを入れました。

 

 

 

 

 

石組み水槽で若干硬度が高いせいか、

葉のサイズが小さめに感じます。

 

 

流木だけのレイアウトでしたら

もっと葉の直径が大きくなったような

気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも苔ひとつ付いていない水草は

見ていて気持ちいいですね!

サラダにしたら美味しそう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

60㎝前面を4~5㎝ほどシザースで取り除きました。

これだけで組織培養カップ10個分以上ありそう!

 

 

 

 

そろそろリセットの時期かもしれませんが

水草の調子が良いと、何かかわいそうで

なかなか崩せませんね。

 

 

 

 

 

 

 

水槽のリセット

 

 

150㎝水槽リセットをがんばりました!

昨日のうちに大量のソイルを出して

(コレが一番大変でした)水槽をきれいに洗って。

 

 

 

 

 

 

何年も前から育てていたヤマサキカズラは

2メートル以上垂れ下がってましたが

これを移動しないと水槽がリセットできないので

泣く泣く解体しました。

 

 

 

 

これは昨年の画像です。

今年は床まで垂れ下がってきていましたよ。

 

 

 

 

 

 

メタハラで葉が焦げるのも気になってました。

 

 

 

 

 

 

 

ソイルは70ℓ以上入ってたみたいです。

硬くなったソイルをスコップで取り出すのは

ほんと、大変ですよね~

途中、泣きそうになりながらも黙々と作業を

していました。昨日もお店静かだったんで(笑)

 

 

空っぽにして洗ったところです。

ここまでになったら、ちょっと達成感!

 

 

 

 

 

 

とりあえず水槽を撤去して空けておいたら

お客さまに何を置くのかと聞かれましたが

植物ですね!

こんなのたくさんありますので何とか場所を確保

いたしませんと。

 

↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

 

 

 

 

今日は夕方からは台風に備えてだと思いますが

朝から夕方近くまではお客さまが

たくさんご来店だったのですが、夕方以降は

雨風も強くなり、お店も静かで作業がすごく捗りました!

 

 

 

 

 

 

さきほどから雨もいっそう強くなってきたので

そろそろ閉店いたしますね。

 

皆さまもお気をつけくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アデニウム

 

 

実生※(みしょう)3年のアデニウムです。

でっぷりとした根の部分が魅力的な塊根植物です。

 

※種から育てた苗のことです

 

 

 

当店のお客さまが育てたものです。

このほかにもたくさんの植物を育てて

いらっしゃいます。

 

もちろん熱帯魚も!

 

 

 

種から3年でこんなに成長するんですね。

高さが約15㎝、木の幹の径が5~6㎝。

 

NO.1  

 

 

 

 

NO.2

 

 

 

 

 

NO.3

 

 

 

 

 

 

NO.4

 

 

 

 

 

 

NO.5

 

 

 

 

 

 

 

NO.6

 

 

 

価格は1鉢¥1980です。

手間のかからない丈夫な植物なので

おすすめですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パルダリウムやビバリウムにも!

 

 

 

 

いろいろ工夫して遊べるバージンコルクの

筒タイプが入荷しています。

 

 

 

 

こちらは太いタイプ

 

 

 

 

こちらはやや細身です。

 

 

 

 

 

長さは20㎝~25㎝

そのままでも半割にしてもOK!

 

 

 

 

 

 

活着君のS、M、Lサイズも入荷しましたし、

植えれる君に新しく薄板タイプ(A4サイズ3枚入り)も

仲間入りしました。

小さなケースにも使えていいですね!

厚さは1㎝ですから場所取らずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

テラベースやパルダリウム向けの植物も

いろいろ入荷しましたよ!

 

 

 

 

 

 

タマシダ.ダッフィ―

トキワシノブ

ビカクシダ.ビフルカツム

フィカス.ラジカンス

フィカス.プミラミニマ

スキンダプサスspムナ島

アグラオモルファ

ヒメイタビ(屋久島)

ぺぺロミア.エマジネラ(極小丸葉クライマー)

 

 

など活着植物が届いています!

どれも小さく仕立ててありますから

ミニサイズのケースにもバランスが良いですよ。

 

 

 

 

いよいよ暑くなってきました!

今日はセミの声も聞こえましたし

そろそろ梅雨明けでしょうか?

 

 

 

それでは明日もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

種から緑の絨毯をつくる 発芽!

 

 

 

タネをまくだけで、ミドリの絨毯に!

7月4日のブログで水作さんのほとりえシリーズを

セットしたのですが、

やはりキッチリ3日で発芽してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

すでに今日は青々とした葉が見られます。

明日で1週間ですから本当にカンタンに作れますね!

 

 

 

 

小さくてスペースもとりませんから

デスクなどの上にいかがでしょうか?

何個か並べてもすてきだと思います。

 

 

 

 

上から見たらこんな感じです!

 

 

 

もう少し根がしっかり張れば、注水して

さかなを泳がせることも可能です。

わたしはこのまま水を張らずに植物をたのしむ

ケースにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

『ほとりえ』は

雑貨屋さんに売っているような

お洒落なイメージで、女の子にも

ウケがよさそうです!

今までの水作さんの商品とは

少し違いますネ。

 

 

 

 

 

今年の夏、おすすめのキットです!